小
中
大
ホーム
香西・地域コミュニティについて
このホームページの見かた
コミュニティ
香西地区コミュニティの日々活動を写真や動画でご紹介
香西コミュニティより
Weekly香西
香西の防災
地理・行事・団体
香西地区の伝統ある建物や場所、行事活動をしている団体をご紹介
伝統ある建物や場所
地域の年中行事
各種団体の活動紹介
歴史・伝統
香西地区の歴史や昔話の紹介とふるさとカルタやその中に出てくる人名、地名を紹介。
香西の歴史
香西の昔話
ふるさとカルタ
お問合せ
お問合せ
ふるさとカルタ「る」
平賀神社の後ろを釈迦ノ峰と云います。嵯蛾帝、弘仁8年に空海が笠居郷に立寄られ勝賀山南嶺宝睡山に登って行基菩薩創祀の勝賀寺の玉幢を拝されたところ、虚空に妙音があり「東北の麓に相応の霊地あり」と仰せられました。大師は直ちに地蔵尊を刻んで其処へ行かれますと、山の端に金色のお釈迦さんが立って居られて奥の堂の辺りが瑠璃色に輝いたと云います。此処に宝幢山地蔵院勝賀寺を建立されました。香西寺の元寺が勝賀寺です。
関連キーワード
「
釈迦ノ峰
」
「
り
」
「
れ
」
かるた一覧を表示する
「れ」以降連続してかるたを全て見る
ページのトップへ戻る