香西地区コミュニティの日々活動を写真や動画でご紹介
香西地区の伝統ある建物や場所、行事活動をしている団体をご紹介
香西地区の歴史や昔話の紹介とふるさとカルタやその中に出てくる人名、地名を紹介。
平賀神社
平賀八幡宮
香西西町平賀上、香西寺に隣接して北側にある。
祭神はいわゆる八幡三神(応神天皇、仲哀天皇、神功皇后)
塩江安原村の平賀神社を鎮座した神社であると伝えられている。
天正13年(1585)讃岐藩主となった仙石権兵衛秀久は安原郷安原村平賀の百姓一揆を厳しく弾圧し、安原甚太郎ら12名を聖通寺山麓で釜ゆで(磔ともいう)の刑にし、さらに百余名を斬首し獄門にかけたという。後難を恐れた安原村の村人は、安原平賀神社のご神体を奉じて同じ地名の香西平賀に逃れた。香西平賀の里人はこれを受け入れ、安原から運ばれたご神体を香西平賀に祀った。
これを香西平賀神社の起源という。
寛文4年(1664)一郷内に2か所の八幡神社は許さないという藩命「寛文の寄せ宮」が出た時、平賀神社は宇佐神社の境内に移され、廃社の危機を招いたが50年後の正徳4年(1714)8月香西寺18世住職、圭然の時に香西寺の鬼門を抑える鎮守の神として旧地に戻された。その際平賀と中須賀の氏神とした。
【平賀八幡の本祭り】
香西の宇佐八幡宮の宵祭りと同じ日に行われる。
お旅所は中塚賀茂神社である。お神輿も現存する。
香西ふるさとカルタ「乱世の悲劇 今に伝える 平賀神社」
引用) ※立山信浩著 「笠居郷探訪」599〜601ページ
※お地蔵さんマークの位置、もしくは周辺です.※[+]クリックで拡大、[−]クリックで広域を表示します.
※画像クリックで拡大します.
平賀神社の神輿
「平賀神社の神輿」
(2014年9月撮影)
宵祭りの様子
「宵祭りの様子」
(2012年10月撮影)
本祭り時の画像
「本祭り時の画像」
(2012年10月撮影)
山田さま所有資料より
「山田さま所有資料より」
(昭和30年頃撮影)
関連キーワード
「かるた・