香西地区コミュニティの日々活動を写真や動画でご紹介
香西地区の伝統ある建物や場所、行事活動をしている団体をご紹介
香西地区の歴史や昔話の紹介とふるさとカルタやその中に出てくる人名、地名を紹介。
香西杜氏
杜氏は酒を醸造する作業の長であり、酒造りの指揮者。香西浦の里人は天正年間(1593〜92)頃から業務の余暇に酒造りをしていた。明治以後、香西杜氏の評価が高まり、香西を代表する出稼ぎ産業となった時期もあった。杜氏1人は5〜10名の蔵人(くらびと、倉人)を連れて各地の蔵元(清酒の製造元)に出かけたから、農漁業の手のあく冬期 10月〜3月には香西の若者のほとんどが酒造りに出かけるほどであった。香西町当局も、酒造講習会、地造酒品評会を毎年開催するなど、杜氏、蔵人の養成に力を入れた。香西杜氏の担当は、県下全域と愛媛県三島(伊予三島)が主であった。
*宇佐神社の境内末社である松尾神社は酒の神、大山咋神(オオヤマクイノカミ)を祀り、12月22日の冬至を例祭として新酒を供える習わしがあった。冬至(とうじ)を杜氏にかけて行う祭事である。
*香西杜氏は酒造りに出かけるとき、帰ってきたときに必ず松尾神社にお参りした。松尾神社の玉垣には、かつての香西杜氏の名前や蔵元名が彫られている。
*明治42年(1909)9月に県下唯一の杜氏組合である酒造実業組合が香西で結成され、組合員125名を擁した。昭和8年(1933)、酒造実業組合は香西杜氏組合と改称した。(新香西史)
*「香北の観光と産業」(昭和29年・香西町観光協会刊)には、香西杜氏の醸造になる銘酒として次の20銘柄が挙げられている。
 国粋 宵月 宝美人 琴の露 綾菊 日出龍 玉浦楽心 竹の友 月星 大吉 賀寿美 長寿楽 朝鷹 金龍 四方戎 歌菊 凱陣
引用) 立山信浩著 「笠居郷探訪」255〜257ページ
※画像クリックで拡大します.
山田さま所有資料より
「山田さま所有資料より」
(昭和30年頃撮影)
関連キーワード
「かるた・