香西地区コミュニティの日々活動を写真や動画でご紹介
香西地区の伝統ある建物や場所、行事活動をしている団体をご紹介
香西地区の歴史や昔話の紹介とふるさとカルタやその中に出てくる人名、地名を紹介。

地域の年中行事

秋祭り
香西宇佐八幡宮は、10月第1土・日曜日の秋祭りが例大祭にあたる。
 香西・鬼無・下笠居の頭屋から(香西2人、鬼無1人、下笠居1人)選ばれたその年のトウニン(頭人)4名がヨイノボシ(前夜からの神事)を行ったあと、神主によって3基の神輿(みこし)に祭神(八幡三神)のミタマウツシを行い、御旅所(おたびしょ)まで(お下がり)する。
(お下がりの練り物の順番)
 獅子(佐藤・藤井・是竹・本津・中塚・平賀・生島・植松・川窪・中山・作山・港町・明神・会下・釣西)15頭 太鼓台1台 小奴2 飾り船(元船・小船)2 御輿 3 頭人・お供・宮司・氏子
宇佐八幡の例大祭
 御旅所での奉納や神事が終わると還幸(お帰り)にはいるが、還幸行列での練り物の順番は「お下がり」の時と逆順になり、元船が先頭で最後獅子で、それぞれが時間をかけて、頭人・お供・宮司・氏子の行列で神社へ帰り、御神霊を拝殿に納めると頭人は「別れの盃」を交わして、お開きになる。練り物はお船の止め唄(奉納の最後にのみ歌う唄)が出ると、後は頭屋の地区の獅子が遣うだけ遣ってから引き揚げる。
2012年の画像です
※画像クリックで拡大します.
宵祭りの様子です。
「宵祭りの様子です。」
本祭りの画像です。
「本祭りの画像です。」
お下がりが始まりました。
「お下がりが始まりました。」
御旅所での画像です
「御旅所での画像です」
神輿が本殿に帰ってきました。
「神輿が本殿に帰ってきました。」
関連キーワード
「かるた・
←地域の年中行事に戻る