香西地区コミュニティの日々活動を写真や動画でご紹介
香西地区の伝統ある建物や場所、行事活動をしている団体をご紹介
香西地区の歴史や昔話の紹介とふるさとカルタやその中に出てくる人名、地名を紹介。

伝統ある建物や場所・お墓・お堂・お地蔵さん

たくさんの地蔵
地蔵菩薩の略称。他の仏のように自分の領土である浄土を持たず、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)を自分の住み家として道に迷う衆生を教え導く菩薩。
*常に庶民の生活空間にいて、庶民を救うために錫杖をついてやって来られる僧形の地蔵菩薩は、お地蔵さん(おぞさん、おっぞさん)と親しみを込めて呼ばれる。
*香西寺の本尊は延命地蔵菩薩。そのため香西寺の院号は地蔵院。
やさしい童顔の僧形で現されることから子どもの守護神ともされ、川や池など子どもが水難事故にあった場所には石地蔵が祀られた。幼児を失った親は、生前に子どもが使っていたヨダレ掛けをお供えして、地域の加護を祈願する習わしもある。
8月23・24日には地蔵盆の供養をする。
*代表的な地蔵として六地蔵(六道それぞれの地蔵を表し、墓地に6体で立つ)、子安地蔵(妊婦の安産を守護)、延命地蔵(新生児を守り、短命を避ける)、子授け地蔵、賽の河原(西院河原)地蔵などの他、あごなし(歯痛)、イボトリ、タグリ、火(ほ)焼け地蔵などがある。また村境や峠に立って悪霊などの侵入を阻む境目(さかいめ)地蔵もある。地蔵の名称は効用を示すものが多い。

笠井郷内の主な石地蔵
中笠居(香西);今池の地蔵(西院川原地蔵)・殿井の地蔵・御旅地蔵・おこり地蔵・山口の地蔵(首切り地蔵・ものいう地蔵)・ふすぼり地蔵・マエガタの地蔵・中塚西之丁の地蔵(ぼんのそ橋の地蔵)・港町北の地蔵・港町南の地蔵・(女講の地蔵)・明神の延命地蔵・常善寺西北角の地蔵・広厳寺山門前の地蔵・オカンドさんの地蔵・西光寺山門前の地蔵・香西天満宮(天神さん)南の地蔵・香西寺山門前の地蔵・香西寺の子安地蔵・萬徳寺山門前の地蔵・川向地蔵堂の地蔵など
編集部が撮影した地蔵(随時追加予定です)
引用) ※立山信浩著 「笠居郷探訪」347〜348ページ
※画像クリックで拡大します.
平賀、稲倉神社近くの地蔵
「平賀、稲倉神社近くの地蔵」
平賀、広厳寺前の地蔵
「平賀、広厳寺前の地蔵」
香西北町交差点から浜街道への道沿いにある地蔵
「香西北町交差点から浜街道への道沿いにある地蔵」
左画像の拡大
「左画像の拡大」
中塚、香西北町バス停から北に入ったあたりの地蔵中塚、香西北町バス停から北に入ったあたりの地蔵
「中塚、香西北町バス停から北に入ったあたりの地蔵中塚、香西北町バス停から北に入ったあたりの地蔵」
左画像の拡大
「左画像の拡大」
港町、香西港沿いにある地蔵
「港町、香西港沿いにある地蔵」
←伝統ある建物や場所・お墓・お堂・お地蔵さんに戻る